コンテンツへスキップ

PHILOZOE

  • SITEMAP
  • PHILOZOE
  • GOURMET
  • Ranking – GourLet
  • English Qs
    • The Art of Connecting Dots
    • One Exercise a Day
  • Yuwaeteminoru
    • ゆわえてみのる英単語
      • 語幹
      • 接頭辞
      • 接尾辞
      • 多義語
      • 派生語
      • 類義語
    • ゆわえてみのる英文法
      • ゆわえてみのるEnglish
  • BOOK
  • INFO

カテゴリー: ゆわえてみのる英文法

接続詞unlessとif…not-の違い

2017-03-312018-11-17 philo

 ここでは、接続詞unlessの確認を行っていきます。  if … not – の形と書き換え可能 […]

接続詞asの用法 – 時、理由、比例、様態、譲歩

2017-03-292018-11-17 philo

 ここでは、接続詞asの確認を行っていきます。  まずは、asの品詞の確認を行っておくと、asには A.前置詞 […]

可算名詞と不可算名詞 – カテゴリーを表す名詞

2016-12-312017-05-12 philo

      His brothers helped me move ( ). ①many furnitures […]

英語の「常識」 common sense, common knowledge, common practice

2016-11-202018-11-08 philo

      「常識」と言えば、多くの人がcommon senseを訳語としてあてますが、これ以外にもcommo […]

限定用法と叙述用法で意味に注意したい形容詞

2016-11-092018-05-25 philo

       ほとんどの形容詞は限定用法と叙述用法のどちらの用法もある場合大きく意味が異なることはありませんが […]

時制の一致と時制の不一致

2016-11-022018-06-18 philo

       時制の一致と言えば、主節の動詞と従属節の動詞の時制が一致していることを意味します。  例えば、問 […]

副詞節中でのS Vの省略

2016-11-012018-06-19 philo

      This cereal is delicious when ( ) yogurt. ①eaten […]

同格のthat

2016-10-312018-06-18 philo

      We didn’t know the news ( ) her team won. ① […]

従属接続詞が省略できない場合

2016-10-262018-06-18 philo

      He thought the plan would succeed and ( ) there w […]

進行形の注意すべき意味

2016-10-172018-06-17 philo

      進行形の基本に関してはこちらをクリック!      上記のリンク先で確認できる通り、絶対的なもので […]

自動詞か他動詞かが問われやすい動詞 – 自動詞と間違いやすい他動詞

2016-09-232018-02-01 philo

       動詞の種類分けには、一般動詞やbe動詞、動作動詞や状態動詞がありますが、区別が最も問われやすいの […]

区別が問われる名詞 – 客、料金、予約

2016-09-152018-02-01 philo

      入試では区別がよく問われやすい名詞があります。 表題にもありますが、「客」や「料金」、「予約・約束 […]

完了形の区別の仕方

2016-08-182018-06-13 philo

       完了形は大別すると 現在完了形[have p.p.] 過去完了形[had p.p.] 未来完了形 […]

-lyがつくと意味が変わる副詞

2015-11-252018-02-01 philo

      ここでは接尾辞-lyが付くと大きく意味の変わる副詞をまとめています! 読解の際には、誤読を起こしか […]

+Xでおさえておきたい入試に出た英語のことわざ

2015-09-232018-02-01 philo

      A burnt child dreads the fire. 「羹(あつもの)に懲りて膾(なます) […]

that節を目的語に取る動詞の特徴

2015-04-032018-11-30 philo

 ここでは第3文型、第4文型の動詞でthat節を目的語に取るものを、解説します。      例えば、that節 […]

that節中の仮定法現在とshould

2015-03-272018-06-18 philo

      They insisted that the chairperson be appointed b […]

自動詞と他動詞で意味に注意すべき基本動詞

2015-03-262018-06-18 philo

       単語を覚えていく上では、普段あまり目にしない単語に目を向けていくことももちろん大切です。     […]

動詞としての意外な意味にも注意すべき語

2014-05-042018-06-20 philo

       文型から判断できることが受験生としてはベストかもしれませんが、動詞としての用法にも注意すべき語を […]

veryと muchの違い

2013-10-172018-02-01 philo

       very と muchには動詞修飾をするか否かなど様々な違いがあります。  ただ大学受験範囲でま […]

Recent posts

  • ゆわえてみのる英単語.015
  • ゆわえてみのる英単語.014
  • ゆわえてみのる英単語.013
Proudly powered by WordPress | テーマ: FlyMag by Themeisle
  • SITEMAP
  • PHILOZOE
  • GOURMET
  • Ranking – GourLet
  • English Qs
    • The Art of Connecting Dots
    • One Exercise a Day
  • Yuwaeteminoru
    • ゆわえてみのる英単語
      • 語幹
      • 接頭辞
      • 接尾辞
      • 多義語
      • 派生語
      • 類義語
    • ゆわえてみのる英文法
      • ゆわえてみのるEnglish
  • BOOK
  • INFO
Top